-
炊飯器が先生!?生活そのものが“語学教材”になる
子どもと暮らしていると、「そんな言い方、どこで覚えたの?」と驚かされる瞬間がよくあります。 単語ひとつ、言い回しひとつが、大人の予想を超えたタイミングで飛び出してきて、思わず笑ってしまったり、感心したり。 これは多くの家庭で経験することで... -
ニュージーランドの教育システム:高等教育
これまでの記事で、ニュージーランドの幼児期から中等教育までの道のりを見てきました。 遊びから始まる学び、個性を尊重する初等教育、そしてNCEAという柔軟な評価システムを持つ中等教育。 これらの段階は、学習者が将来、専門的な学びへと進むための強... -
ニュージーランドの教育システム:成長と選択の中等教育(中学校・高校)
以前の「導入と基礎教育(幼児期~小学校)」の記事では、ニュージーランドの幼児教育と初等教育に焦点を当て、子どもたちが遊びを通じて自発性を育み、個性を尊重しながら基礎学力を身につけていく様子を見てきました。 このユニークなアプローチが、次な... -
ニュージーランドの教育システム:導入と基礎教育(幼児期~小学校)
「ニュージーランドの学校って、どうなってるの?」 移住を考えている人だけでなく、すでにニュージーランドに住んでいる人でも、制度の全体像を把握していない方も多いのではないでしょうか。 ニュージーランドの教育システムは、日本とは異なる点がいく... -
「母語」「第一言語」「継承語」ってどう違う?——トリリンガル家庭のリアルから考えること
「母語って、どの言語のこと?」 多言語環境で子育てをしていると、ふとこんな疑問にぶつかることがあります。 日本で育った私たちにとっては、日本語が当たり前の“母語”かもしれません。 しかし、海外に暮らし、家庭の中に複数の言語が存在する子どもたち... -
「ひこうき」が「ひごーき」に?——バイリンガルの“音の世界”
子どもが言葉を覚えていく過程で、「あれ?なんでこう言うの?」と首をかしげたことはありませんか? たとえば、「する」を「しる」と言ってみたり、「テレビ」を「てべり」と言ってしまったり。「あれ、今なんて言ったの?」と、つい笑ってしまうような言... -
子どもの言語どう育てる?OPOLとは?多言語育児の基本ルールをわかりやすく解説
家庭で複数の言語をどうやって育てればいいの? 子どもが混乱しないか心配… 子どもの日本語教育についてそんな悩みを抱えている海外在住の家庭や国際カップルのは多いのではないでしょうか? また国際結婚や海外移住、またグローバル社会に対応した教育へ... -
ワークビザ保持のシェフが体験した、ニュージーランドのロックダウンと飲食業の現実
2020年、新型コロナウイルスの世界的流行は、私が暮らすニュージーランドにも遅れてやってきました。 ニュージーランド政府は感染拡大の初期段階から厳格な対策を取り、世界的にも注目された「アラートレベルシステム」、2021年12月には「Traffic Light Sy... -
3言語で育てるわが家の言語ルールと実践法
私たち家族は、日本語・韓国語・英語の3言語に囲まれた環境で日々を過ごしています。 私は日本人、妻は韓国人と夫婦ともに異なる言語的・文化的背景を持ち、それぞれの言語と文化が生活の中に自然に溶け込んでいます。 子どもにはその多様なルーツを尊重し... -
子どもに日本語を話してもらう為に行ったこと
国際結婚や海外生活をしていると、子どもの言語環境はとても複雑になり日本語の成長に不安を感じる時がありますよね。 わが家は私が日本人、妻が韓国人、そして現在はニュージーランドで生活しています。家庭内に日本語、韓国語、英語の3つの言語が共存す...
12